【アニメで英語】しまじろうで楽しく歌って日常会話を覚えちゃおう‼︎

【アニメで英語】しまじろうで楽しく歌って日常会話を覚えちゃおう‼︎

しまじろうはとにかく子供に大人気!英語の教材にも使われるぐらい。
だからこそおかあさんが英語の勉強にしちゃうのにはうってつけなんです…!

いきなり映画に挑戦をしてもセリフが早いので特に初心者には聞き取りにくくやる気を削がれてしまいますが、しまじろうは簡単で可愛い!

英会話を隣で聞いていると「あ、言われてみれば分る」とか「なんだ!そんな難しい単語使っていないんだ!」と感じることがありますよね。
その経験こそ、英語を学び続けるためには大事なんです♪

オンライン英会話やテキスト勉強も悪くはないですが、早くレベルアップしたい気持ちの反面失敗しやすく
一度挫折してしまうとやる気がなくなってしまいがち…。

楽しく英語を学ぶために今回はしまじろうのアニメをご紹介!
子供と一緒に楽しめる歌がたくさんあるので、動画を見ながら日常フレーズを学んで行きましょう♪

この記事でわかること
  • 今の状況を伝える時にサッと使える
    「I am going to~」
  • 「やったー」と喜ぶ時に覚えておくと便利
    「We did it!」
  • ~したい?と相手に尋ねる時に使える疑問詞
    「Would you like ~」
  • ~の準備ができたよ!をカッコ良い一言で!
    「I am ready ~」
サキサキ

やる気が出る学習が大切なのね!

簡単に英語フレーズを覚えられれば学習と実践ができて一気に自信が付きます。
そうすると英語が楽しく感じられて、自然と継続…気づいたら結構しゃべれてる!なんてこともありますよ。

【効果は絶大…】お母さんがアニメで英語を学ぶメリットは?

アニメで英語を学ぶと言うと「子供向けの方法」だったり「周りと比べてレベルが低い」と言われたりしています…。
でも本当は全然そんなことありません!実はアニメは英会話学習には持って来いの方法なのです。

逆に、アニメが理解できれば最低限の日常会話の基礎力とシンプルな自己表現ができる英語力が身に付けられるのです。

英語学習にアニメがお勧めな理由

・ストーリー自体が頭に入りやすい
・短いセリフで覚えやすい
・ゆっくりセリフが多いので聞き取りやすい
・見終わった後で復習しやすい
・無料で学べる

お母さん的には「子供がおとなしく遊んでくれるアニメが自分の英語勉強になる」これが最大のメリットじゃないでしょうか⁉︎

そう、仕事の日は「さて勉強の時間〜」なんてものは存在しません。
だからこそこうやって子供を巻き込みつつコミュニケーションをとりつつ…耳から勉強しちゃえるのがアニメの良さ。

子供向けだからって「しょぼそう」「簡単すぎるでしょ」なんて舐めてませんか…?
日本語だって、実は保育園や小学校で学ぶ日本語でほとんど成り立ってますよね⁉︎

日本の子供向けのアニメだって「使える日本語」だらけですよね…?

英語だってそれと同じです。
子供向けのものでも学べるフレーズはほんっとにたくさんあります!

今の状況を伝える「I am going to~」はこんな風に使える

引用:こどもチャレンジEnglish【しまじろうチャンネル公式】

I am going to deliver fruit「フルーツを届けに行こうと思っているところだよ」

「I 」は「私は」の意味で「be going to」は「~しようと思っている」と言う現在進行形だと記憶している人が多いと思います。
(大丈夫です。合っていますよ!)

もし友達に「今日ご飯いかない?」と聞かれた時には・・・・

サキサキ

I am going to hospital because I have a headache.

ごめん、頭が痛いから病院に行こうと思って!と断る場合にも使えます。

I am going to を使った【今日から使えるフレーズ】

・I am going to go to bed  : 今寝ようと思っているところだよ
・I am going to do my homework :宿題をしようと思っているところだよ
・Hi mammy, I am going to put my toys away! :ママ!今おもちゃを片付けようと思っているところだよ

こどもが将来、言い訳として使ってきそうなフレーズばっかりですよね?笑

I am going to は1つのフレーズとして暗記しておいてOK。
サラっと言えると結構カッコいいですよ!

「やったー」と喜ぶ時に覚えておくと便利「We did it!」

引用:こどもチャレンジEnglish【しまじろうチャンネル公式】

しまじろうとスピーディーが旅の途中でパンクした友達を見つけて空気を入れてあげた後のシーンですね。
友達が「やったーありがとう!」としまじろうにお礼を言っています。

We did it thank you♪「やったー♪ありがとう」

We did it は毎日使えるフレーズ♪

日常生活の中で「よし」とか「やった!」とか良く言いますよね?
”We did it ”はまさにこれらの英語版。

チーム戦のスポーツで勝った時
親子で一緒に運動会で走ってやり遂げた時
一緒にゲームをして勝った時
一緒に宿題を頑張った時…

いろんなシーンで使えます!

短いフレーズですが分解してみると「We」は「私たち」で「did it」は過去形で「行った」と言う意味。
とくに2つとも難しい単語ではないので、英語アレルギー無しで簡単に覚えられます。

単独で「We did it」と使っても良いですし、その後に「何をしたから嬉しいのか?」
理由を付けた文章にしても良いので、その場合には動詞+名詞で補うようにしましょう。

We did it を使った日常的なフレーズ

・We did it ! finished my homework : やったー宿題終わった~
・Success we did it :成功した!よし。

少し特殊な使い方で「~だったかな?」とか今風に言うと「やっちまったかな?」言う雰囲気をセリフにしたい時にも使えます。

We did it a bit early :少し早すぎたかな?

サキサキ

日本語と同じで大声で喜ぶくらいが丁度よいです。

恐らく学校の授業では習うケースは少ないですが、ネイティブスピーカーが良く使うフレーズなのでサラッと使えるとかっこいいですよ♪

We did itが単独で使える場面

・ボーリングでストライクを出した時
・テストで良い点数を取った時
・なかなかクリアできなかったゲームをクリアした時

~したいですか?と相手に尋ねる時に使える疑問詞「Would you like 」

引用:こどもチャレンジEnglish【しまじろうチャンネル公式】

フルーツを運んでもらったお礼にキリン店長がしまじろう達に尋ねるシーンです。

Would you like some? : (フルーツを)持っていくかい?

動画内ではフルーツを届けてもらったお礼に「持っていくかい?」と聞いています。
シーンによっては「〇〇はいかがですか?」と丁寧な問いかけにも使えるので本当に色々な場面で使える便利なフレーズです。

日常会話でも「〇〇はいりますか?」とか「〇〇をしたいですか?」など目的や希望について相手に問う場面がありますよね?
特に接客シーンやちょっと丁寧な言葉遣いをするときに使われます。

Would you like”を冒頭にすれば、どんなシチュエーションでも相手が誰でも失礼なく使えます。

Would you like を使用した便利な例文

・Would you like some candies?  : 飴はいりますか?
・Would you like some more?  :もっといかがですか?(おかわり等を勧める時)
・What would you like to eat? : 何が食べたいですか?

また海外旅行に行った経験がある方なら機内でCAさんから「Would you like to take chicken or fish?」と聞かれた事があると思います。

1つフレーズがわかっていると「早い英語で聞き取れなかったけど、要は肉料理か魚料理を聞かれているんだな」と想像できますよね。

サキサキ

かなり応用が利くフレーズなので覚えておくと便利ですね

ちなみに、家族や友達などあまり気を使わない間柄であれば「Do you want to eat something?」(なんか食べたい?)と言う表現もできますよ。

日常のどんな場面で使えるかをイメージしておくと、とっさの場合にセリフとして話す事ができるのであなたなりのフレーズを考えておくと良いですね!

~の準備ができたよ!をカッコ良い一言で!「I am ready ~」

「ready」と言う単語は日本で生活していても耳にする事が多いと思います。
例えばライブでミュージシャンが「Are you ready?」なんて言いますよね!

あれは「みんな準備はいいかい?」とこれから盛り上がるであろうライブの心意気をお客様に聞いているます。
答えは「OK」や「Yes」または「I am ready」と答えると良いでしょう。

サキサキ

いえーーーす!あいむれーーでぃーーー!!的なテンションよね。

I am readyを活用した日常フレーズ

・I am ready to go with you: さあ行こう
・I am ready with my home work: 仕事の準備はできていますよ
・I am ready to eat dinner: 夕食を食べる準備はできているよ

サキサキ

色々なシーンで使えるからとても便利!

また応用編としてreadyの前にnotを付ける事で逆の意味を伝える事ができます。例えば・・・

ready+notの具体的な使い方

・I am not ready for study yet.まだ勉強のできていない
・I am not ready to go out. まだ出かける準備できてないよ~

イメージしてみると1日1回は使える機会があるのではないでしょうか?
サラっと使える様になるとクールでカッコいいですよ♪

それではおさらいとして、改めてストーリー全体を動画で振り返ってみましょう。

 

しまじろうクイズ

しまじろうの動画の中からの問題です。
聞きなれない単語も幾つかあったと思いますが音で感じ取ってみましょう♪

【Youtubeでしまじろう】まとめ

  • 1日1回は必ず使うチャンスあり!今の状況を伝える「I am going to+動詞」
  • 日々の会話に取り入れれば3日で使い方をマスターできる「We did it」
  • 相手の要望を聞きたい時は、どのシーンでも使える「Would you like ~」を覚えましょう
  • 何かの準備ができた事を伝えたい時には「I am ready to +動詞」でネイテイブっぽく表現!

初心者が日常で使える英語フレーズを学びたい気持ちがあっても、難しい内容の動画だと途中で内容が分からなくなりやる気を削がれてしまいます。

そんな時はストーリーも分かりやすいアニメであれば発音も聞きやすくインプットがしやすいので、英語を学ぶやる気が向上します。

今回は子供に人気のあるしまじろうを題材にしましたが、YouTubeで「英語 アニメ」で検索をすると好みの動画が見つかると思いますので、ぜひ楽しみながら英語を学んで行きましょう。

英語に耳が少し慣れてきたら実は良く見ていたアニメのセリフが日常会話で使えると言うパターンもあるので一冊本を用意しておくのも良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくても子供と一緒にアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ
\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくてもアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ