
- 会話中言葉に詰まって間を作りたくない
- とっさに使えるセリフを身につけたい
- スムーズなコミュニケーションスキルを身につけたい
もし海外の人と会話中に間が出来ると緊張してどうしたら良いか分からなくなりますよね?

日本語で「あ〜・え〜と・それで」とか言っちゃいそう
そうならない為に一番大切なことは「とっさに使える英語を知っているかどうか?」です。

とっさに使える英語ってどうやって勉強したらいいの?
そんな時には日本童話「おむすびころりん」英語版で勉強することがお勧めです。
本当に?と耳を疑いたくなりますが実はこの物語にはとっさのセリフが満載なのです。
1. 【2つの理由】何故おむすびころりんが英語勉強にお勧めなのか?
2.【魅力満載5つのフレーズ】作品から学べるとっさの表現方法
3.【超便利!今日から使える応用編】こんなシーンで使ってみよう
この記事を読めばとっさに使えるセリフが覚えられるのでもう会話中の嫌な間を感じることもありません!
【2つの理由】何故おむすびころりんが英語勉強にお勧めなのか?

おむすびころりんが英語勉強に向いている2つの理由を解説いたします。
知っている物語でも英語勉強に向いている理由が分かると新たな気持ちで向き合えます。
えほんキッズで英語を学ぼう!
日本昔話『おむすびころりん』で英語が学べます♪
日本語版を見てから英語版を見るのがオススメですよ!→http://t.co/Z2wUO1IRUa pic.twitter.com/EqfXgZPDuB— えほんキッズ@絵本読み放題アプリ (@ehonkids) November 18, 2014
1. 3分に一度は「とっさのセリフ」が登場する
おむすびころりんはハプニング続き!
動画はたった10分ですが3分に一度はとっさに使えるセリフが登場するので飽きずに学ぶことが出来ます。
■今回ご紹介する5つのフレーズについて詳しくご紹介いたします。
秒数 | フレーズ | 和訳 | 語尾の調子 |
1:07 | Oops | おっとしまった | ⤵ |
1:40 | What a waste. | なんと勿体ない | ⤵ |
3:00 | Let me here | 聞かせてよ! | ⤵ |
4:25 | Marvelous | 素晴らしい・信じられない・見事だ | ⤵ |
6:22 | Nice to know | いいことを聞いた | ⤵ |
英語でも日本語と同じくとっさに使える言葉がたくさんあります。
知っているかどうかで皆さんの表現力と英語のセンスに雲泥の差が出ます。
英語そこそこの点数とってもコミュ力ないと英語は話せません
過去に英会話少し習って思い知らされました— aclar (@ralca_t_1994) October 7, 2021
次々と出てくるとっさのセリフに注意をして動画を見てみましょう。
踊っているおじいさんの真似をしてお子さんも踊り出すかも知れませんよ。(簡単なダンス♪)
2. おむすびころりんだから学べる英語がある
よく使う日本語でも「それ英語で何て言うの?」と言う言葉ってありますよね?
意外と皆んなが知らない「おむすびころりん」ならではの言葉があるのでお得感があります。
■知ってると便利!おむすびころりんで学べる5つの英語
1. Rice ball : おにぎり
2. Rice cake: お餅
3. Lunch break:お昼休み
4. Mice: mouse(ねずみ)の複数形
5. Ever after:末永く(*)

おにぎりとお餅、普段よく食べるのに英語を知らなかった。
”末永く”や”永遠に”と言うとforeverを連想しますよね?
今回初めてEver afterを聞いた方もいると思うので使い方をご紹介いたします。
*Forever: 口語体 (会話の時に使用します。)
*Ever after:文語体 (本や映画などに使用します。)
→よって英会話の時にEver afterと言う事はありません。

同じ意味でも使い方の違いが分かると便利ですね
【魅力満載5つのフレーズ】作品から学べるとっさの表現方法

今回は以下の5つのフレーズを紹介し、詳しく解説していきます。
初心者の方でも知っておけば周りに差をつけられるので自信が付くこと間違いないでしょう。
1. 【Oops】おっとしまった (1:07)
おじいさんがお昼ごはんを食べようとした時にうっかりおむすびを滑らせてしまうシーンです。
私たちも物を落としてしまった時に考える暇なく「おっとしまった」と発してしまいますよね。
Oppsは主に軽いミスをした時に使用する「やっちゃった」や「しまった」の意味です。
あまり聞きなれない方もいると思うので発音と関連知識をご紹介します。
Oops : 発音→ウップス(⤵)
発音のコツ
最初のウは唇を軽く突き出すように発音します。
少し長めに「ウー」と意識するとよく「ウープス」の方が実際の発音に近いと言えます。
whoops/oops/oops-a-daisyと似た英語が3つあるのでマメ知識をご紹介します。


小さなお子さんがいたらoops-a daisyを日常英語にすると良いですね!
2. 【What a waste】なんともったいない(1:40)
コロコロと転がったおむすびは穴に落ちてしまいました。(もったいないですね。)
皆さんも10円玉がコロコロ、、、追いかけたら溝に落ちてしまった経験ありませんか?
What a waste : 発音→ワァラァ ウェィスト(⤵)
もしこれが”It’s a waste”(それはもったいない)としても意味が通じるのですが、
Whatを使った感嘆文の方が「なんてもったいないのだろう」とさらに表現力を強調できます。
発音のコツ
母音に挟まれたTは「flap T」と呼ばれ、DやR/Lに聞こえます。(What a waste)*下線部分
例としてtake(テイク)とwater(ウォラァー)を比べると明らかに違う音なのが分かります。
■参考:感嘆詞(なんて~だ)の使い方
何を強調したいかによって冒頭の単語をWhatにするかHowにするかが変わります。
コツをつかめば自然と使い分けができる様になるので色々なパターンを想像してみましょう。
冒頭の単語 | 強調される箇所 | 例文 | 和訳 |
What | 形容詞+名詞 | What a beautiful flower this is! What a nice clothes you have! |
なんて素敵な花でしょう! なんて素敵な服を持っているの! |
How | 形容詞/副詞 | How tall you are! How fast you run! |
あなたはなんて背が高いの! あなたはなんて早く走るの! |
3. 【Let me hear】聞かせてよ!(3:00)
穴の中から聞こえてきた楽しいねずみ達の歌が聞こえなくなってしまったシーンです。
Let me hear : 発音→レッミー ヒアー(⤵)
レットの”ト”はほぼ聞こえないので”レッ+ミー”で大丈夫です。
「Let me hear 」はどんな場面でも使える表現です。手紙などの文章でも会議などの公の場でも使うことができますし友達同士でも使えるとても便利な表現です。
ちなみに組織や会社として意見が欲しい場合は”Let us hear ”と言えば「私たち」と言う表現になります。

相手に何かを聞きたい時のとっさのセリフ!ぜひ覚えておきましょう。
4. 【This is just marvelous】なんて素晴らしい! (4:25)
おじいさんがねずみ達からおむすびのお礼として美味しいご馳走をいただいている場面です。
とても素晴らしい宴に対して感動を表したセリフです。
marvelous : 発音→ マァー(ル)ヴァラァス(⤵)
日本人が苦手な「v」の発音がありますがコツは上の前歯を下唇に軽く噛む感じに当てて、その隙間から「ヴ」と息を出してみましょう。
人を褒めたり称賛する英語表現はレベルに応じて複数あります。
物語ではおじいさんがねずみ達のおもてなしに心底関心したので”Marvelous”と言う表現をしました。
素晴らしさを表す英語 | 意味・ニュアンス |
Wonderful | 素晴らしい(一般的に使われる) |
Marvelous | 素晴らしい(強く心底関心した時) |
Fantastic | 驚くほど素晴らしい |
Amazing | 信じられない! |
Awesome | 素晴らしい(何かを達成した時に使う。ネイティブが良く使う) |
Great | 量・サイズ・程度が大きいこと |
Excellent | 大変すばらしい(非常に優れた・優秀な) |

GoodやNiceよりもWonderfulの方がネイティブっぽくて素敵
5. 【Nice to know】いいことを聞いた (6:22)
意地悪なおじいさんが「穴におむすびを落としたら宝が手に入った」話を盗み聞きした場面です。
Nice to know : 発音→ナイス トゥ ノゥ(⤵)
■使用する場面
物語の中ではいじわるなおじいさんが盗み聞きをした時の独り言で使用されています。
回りで話している内容で朗報があった時に独り言でも使用できますが、会話中に相手のセリフを聞いて「それは良かったね」とあいずちを打つ時に使用すると良いでしょう。
一般的にあいずちの時には“I see(なるほど)”が使われますが「良いことを聞いた」の方が話した側も嬉しいのでぜひ覚えておきましょう。
(参考)逆に相手の悲報を聞いた場合のおすすめ英語表現もあるので一緒に覚えておきましょう。
・I’m sorry to hear that:それを聞いて残念に思います。
・That’s too bad:お気の毒に(よりカジュアルな表現です。)

状況に応じて両方の表現を知っておくととても便利ですね。
*とっさのセリフと合わせてちょい足し英語も覚えておくと更に表現方法がアップします。
・外国人みたいにちょい足し英語を話したい ・まだ初心者だからハードルが高いだろうか? ・すきま時間に勉強できるアニメはないかな? 外国の方が文頭や文末にさりげなく使っているちょい足し英語! かっこ良いですよね。 でもネイ …
【超便利!今日から使える応用編】こんなシーンで使ってみよう

では早速「おむすびころりん」で出てきた5つのフレーズを実生活に置き換えてみましょう。
人との会話の中で遭遇しそうな場面を選んでみたのでイメージしてみて下さい。
【Oops】おっとしまった
日本語で考えてみると1日の中で最低5回は言っていませんか?
短い外単語で使う頻度が多いのですぐに覚えて使うことが出来ます。

【What a waste!】もったいない!
日常生活の中でも「もったいないな」と思うことよくありますよね。

【Let me hear】 もっと聞かせて!
相手の話が面白かったりもっと詳しく知りたい時に使えば間違いなく相手との距離が縮まります。

【Marvelous】 素晴らしい!
会話の内容や素敵な風景など色々な場面で使うことが出来るので口癖にしても良い表現方法の1つです。

【Nice to know】 良いことが聞けて嬉しい
相手の朗報を聞いた時や良いニュースを聞いた時に使うと言われた相手も嬉しいですよ。

では最後におむすびころりんの動画からクイズを出題します。
今回ご紹介した英語にはないですが覚えてるかな?ヒントはおじいさんが踊り出すシーンです。
おむすびころりんクイズ
【おむすびころりん英語勉強】まとめ
- とっさのセリフを知っていれば会話につまずかない
- とっさのセリフは決して難しくない
- 使えるシーンが多いので練習と実践が一緒にできる
- 初心者の段階から癖にしておけば自然に定着させられる
どれだけ英語を勉強してきても実際に海外の方と話すとつい間が出来てしまうことがあります。
そして相手も気を使って会話のトーンやレベルを下げようとペースダウンするのもあるあるです。
せっかくなら感動したり聞き返したり共感したりして会話を盛り上げたいですよね?
今回ご紹介した5つのとっさのセリフだけでも実際の会話中に十分使うことができます。
日本語でもそうですが円滑なコミュニケーションを行うには教科書だけでは不十分です。
特に実生活でどう使えるかをイメージしながら勉強すれば本番でも怖くありません。
英語初心者の方はなおさら身に付きやすいので今から勉強しておけば鬼に金棒ですよ。
海外ドラマを字幕なしで見たい! 海外旅行の時に現地の人と会話したい! 英語が身につけば、もっといろんなことが楽しくなる!でも、英語で何を喋っているのかが理解できないと、ドラマの内容は分からないし、海外の人と会話が成立しな …