【女の子ママの味方】初めての英語勉強はウィッシンプーフでスタート

【女の子ママの味方】初めての英語勉強はウィッシンプーフでスタート

娘も保育園に上がって、周りのお友達もちらほら英語勉強し始めている・・このままだと出遅れる?と焦っているママさん。英語を勉強させたいけど、こんなお悩みありませんか?

  • 英語の勉強がきっかけで苦手意識をもってほしくない
  • 子供の成長につながる教材を選びたい
  • 無理せず継続できるアニメが知りたい

お子さんと一緒にアニメで英語勉強してみませんか?Amazon Primeのアニメ「ウィッシンプーフ」がとってもおすすめなんです!

ウィッシンプーフはAmazon Primeのオリジナルアニメなので知名度は低いんですが、英語の勉強にはもちろん、お子さんの教育にもとてもおすすめです

この記事でわかること
  • ウィッシンプーフが女の子の英語勉強におすすめな理由
  • 初めての英語勉強のコツ
  • ウィッシンプーフ内に出てくる英語表現と日常生活での活用例

子供の英語学習、失敗したくないけど、どうやって勉強しようか迷っている女の子ママさん必見です!ウィッシンプーフは「英語」だけじゃない!「楽しい」「継続しやすい」「子供の思いやりの心が育つ」などなどメリットたくさん。

この記事で詳しい魅力、失敗させないコツ、どんな英語が出てくるのか?を解説します。不安な初めての英語勉強、いいスタートを切りましょう!

子供だけじゃない!ママにも嬉しいウィッシンプーフの3つのメリット

引用 :アマゾンプライム公式

ウィッシンプーフは子供の英語勉強にももちろん役立ちますが、お母さんにも嬉しい特徴が!3つのメリットをご紹介します。

1:女の子が好きな魔法使い・カラフルな世界観

英語の勉強を親が無理に進めても結局楽しくなくて、英語が嫌いになってしまい取り返しがつかなくなることも・・。

サキサキ

恐ろしい。これは絶対避けたい・・!

だから、まずはアニメで楽しく勉強スタートさせたいと思う人も多いはず。アニメ選びで重要なのは子供の食いつきがいいアニメかどうか!子供ってお気に召さないとすぐ飽きちゃうんですよね・・。

サキサキ

英語得意!楽しい!と感じた方が自分から勉強する気になるしね!

その点、ウィッシンプーフは主人公ビアンカと主人公のママが魔法使い。いつの時代も女の子は大好きですよね。魔法使い設定や、魔法の世界、カラフルでファンタジーな世界観、女の子はもちろんママも見ていて楽しいです!

Twitterでも子供がハマった!という声も。

https://twitter.com/y_yukko_y/status/1225403155057274885?s=21

子供の好みって好きそう!と思っても案外ハマらなかったり、大人が思いもよらないものにめちゃくちゃハマったりと予測不能・・。でも、実際にハマったという声を見ると安心しますね。

2:主人公の純粋さから思いやりの心をはぐくむ!

「英語のアニメを見せたいけど、どうせなら子供のためになるアニメを見せたい」と思いますよね。

サキサキ

過激なシーンはうちの子にはまだ早いから平和なアニメを見させたい・・

そう思っている方に本当におすすめしたいです。このアニメの大好きなところ・・主人公が本当に素直で思いやりのあるいい子なんです。見た人は絶対「わが子もビアンカのように育ってほしい!」と思うはず。例えば、主人公のこんな行動

  • お遊戯会で発表に自信がない友達を励ます
  • クリスマスに自分の願い事そっちのけで友達の願い事が叶うように一生懸命に奮闘する
  • みんなの意見がまとまらないとき、みんなの話を聞いて譲ってあげる

などなど・・。私も「自分も見習わなくては・・!」とハッとさせられます。主人公のビアンカが純粋に周りの人のために行動しているところは大人が見ても心が洗われます。他にもこんな声も。

アンガーマネージメントも最近ちょくちょく耳にするワード。いわゆる自分で怒りの感情をコントロールすることですが、注目されている分、小さい頃から身に着けておきたいですね。

サキサキ

子供の心の成長も期待できそう・・!

3 : 短編のシリーズものだから毎日・長期間楽しめる

やっぱり英語の勉強で大事なのが毎日続けること

その点、ウィッシンプーフは1話30分で丁度いい長さ!映画とかだと1日で見るのは長すぎるし、キリのいいところなんてないので途中で止めるのも難しいんですよね・・。

それに、子供にどんなアニメ見せよう?と動画を探すのも結構時間かかってしまいますよね・・。ウィッシンプーフはシーズンが4つあり、全てのストーリを合わせると39話もあるので、長期間見ることができます。

サキサキ

話が多いと動画を探す手間が少なくなってママの負担も減るね!

失敗しない!子供の初めての英語勉強のための3つのポイント

英語でアニメを見るのは分かったけど、ちゃんと続くかな?ほんとに上達するのかな?と思いますよね。一緒に見るときに注意するポイントもご紹介します。

1:無理強いせずにあくまでアニメを楽しむ

やってしまいがちなのが、英語を覚えてほしいっていう親の下心から、子供が気乗りしないのに見ようと誘導させてしまうこと。自分から「みたい!」「やりたい!」と思わないと結局続かず身にならないんですよね

サキサキ

嫌々やっても身に付かない。これは大人でも当てはまる〜

親としては正直英語の吹き替えで見てほしい。でも子供が乗り気でなければ

日本語吹き替えから見る→その後、英語吹き替えで見せるという方法から始めましょう!

ウィッシンプーフはプライムビデオオリジナルなので、字幕・吹き替えともに言語が選べます!状況に合わせて言語を選択できるのは嬉しいですね。

2 : ママも一緒に見て「楽しい!」を共有する

女の子は男の子より共感してほしいもの。遊びでもママが楽しいとつられて楽しくなったり、楽しいと思ったときはママと共有したくなるんです。

サキサキ

参考にしたのはこの本!女の子は小さい頃から“女”なんだな〜と勉強になります。

アニメを見て、こんなことしてみるともっと子供がアニメに夢中になってくれるかも!

例えばこんな行動
  • 魔法を使うときのセリフ「ウィッシンプーフ」と一緒に言って遊ぶ
  • アニメのどの話が好き?魔法を使えるならどうしたい?などを聞いて共感する

女の子って仲間うちでキャッキャするの好きですよね。親子のコミュニケーションにもなるし、英語にも興味を持ってくれるし一石二鳥です。

3 : アニメで出てきたセリフを親子で使い合う

子供と一緒にアニメを見たはいいけど、ちゃんと身に着けなければ意味がない。なので、そのためには日常生活で少しずつ親子で英語を取り入れてみましょう!

学校の授業で英語は習ったけど、いざ外国の人に話しかけられると喋れなかったという経験ありませんか?それと同じで見ただけだとなんとなく分かった気になるだけで終わってしまうんです・・。

サキサキ

思い当たるふしがありすぎる・・。

実際に使ってみることで応用力がつき、英語が自分のものになるんですね。

ウィッシンプーフはビアンカのパパ、ママもよく登場し、日常生活でも活用できるセリフがたくさん。次の章でアニメ内のセリフ、日常生活での活用例をご紹介します。

ウィッシンプーフから学ぶ英語例文

ここではウィッシンプーフでどんなセリフが出てくるかをご紹介。アニメで覚えた英語を日常生活で使いたいけど、いざその時になってもぱっと出てこないので案外難しいんですよね。なので、日常生活で活用できる例文も一緒にご紹介します。

1:「もう少し」を表す”a teensy bit”

“Just a teensy bit closer.”:もう少しだけこっちに来て

“a teensy bit”で「ほんのちょっと」という表現。”teensy”だけでも「とても小さい」、”a bit”も「ちょっと」という意味があります。日常生活ではこんな使い方できます。

例えばこんな使い方
  • I’m feeling a teensy bit blue. : 今ほんのちょっと落ち込んでるの。
  • It’s a teensy bit more bitter than that one. : あれよりちょっとだけ苦いかな。

ほんのちょっとという程度を表す表現を身につけることができれば、英語でも細かいニュアンスを表現することができますね

2:誰かにお願いする時に活用したい”~,if you please.”

“Bob the Mer-Bear, if you please.”:くま魚って呼んでくれる?

“if you please”は「もしよろしければ」という意味。pleaseよりも丁寧な言い方です。親しい人との間ではpleaseのみでいいと思いますが、先生などの目上の人に対して使えますね

サキサキ

にしてもこのセリフどんな状況?って思いますよね。(笑)

エピソード1の中で主人公のビアンカが魔法でマーメイドごっこをしたときに相棒のくま ボブもマーメイドになったときのセリフ。ちなみにマーメイドはmere(海)+maid(女性)が語源になってます。だからMer-Bearなんですね!

例えばこんな使い方
  • Would you put away your toys, if you please. : おもちゃ片付けてくださらない?
  • Could you pass me the dishes, if you please. : よろしければお皿取ってくれない?

日常生活で使えるセリフを紹介しましたが、実際に家族間で頻繁に使わないかもしれないということは頭に入れておきましょう。

3:「~あってもなくても」の”with ~or without”

Don’t forget, Bianca, with magic or without, you can help your friends believe in themselves.:別に魔法を使わなくても友達に自信を持たせられることができるのよ。

“with A or without”もしくは”with or without A”で「~Aがあってもなくても」という意味になります。あってもなくてもって意外と日常会話で使うけど、英語でなんて言っていいか分からない人も多いのでは・・?これを機に使いこなしたいですね。

例えばこんな使い方
  • You can make the cookies with or without cookie mold. : 別に型がなくてもクッキーは作れるよ。
  • You are very cute with or without a mole. : ほくろがあってもなくてもすごくかわいいよ。

4:存在・可能性を信じる”beleave in ~”

I do believe in me.:自分を信じるわ。

“believe”だけでも「信じる」という意味はありますよね。

サキサキ

じゃあbelieveとbelieve inの違いは?

believeだけだと単純に信じるという意味。believe inは存在や可能性を信じるという意味合いになります。なので、今回の例文I do believe in me.は自分(の可能性)を信じるわ。ということになります。

また、inの後ろはmeになってしますが、自分自身を信じるときには”believe in myselfという表現もありますので一緒に覚えておきたいですね。

例えばこんな使い方
  • I believe in Santa Clause. : サンタクロースがいると信じてる。
  • It’s the most important that you believe in yourself. : 自分自身を信じることは1番大切だよ。

ウィッシンプーフクイズ

「友達に自信をつけさせてあげられるわよ。」の英訳として正しいほうを選んでください。

プライムビデオ ウィッシンプーフで初めての英語学習 まとめ

  • 保育園・幼稚園の女の子の初めての英語勉強はアニメ ウィッシンプーフがおすすめ
  • 初めての英語勉強を失敗しないコツ
  • ウィッシンプーフに出てくる英語例文
  • その英語の日常生活での活用例

をご紹介しました。

初めて見たときアマゾンのオリジナル作品って絵もストーリーもこんなレベル高いの?と驚きました。内容自体も安心・安全、かつ子供の英語学習も手軽に取り入れることができる一石二鳥の優秀なアニメ。ぜひ親子で一緒に楽しみながら英語を日常に取り入れてみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくても子供と一緒にアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ
\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくてもアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ