
- 恐竜好きの子が楽しんでくれる英語アニメってある?
- 自分も楽しみながら勉強できるアニメってないかな?
- 子供に使える英語が知りたい。
こんな悩みや疑問を抱えている方は、実写映画ジュラシック・ワールドのスピンオフアニメ、ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプを見るのがオススメです!
アニメ版のジュラシック・ワールドは映画さながらの大迫力で子供が何度も見てくれます。なぜなら、出てくる恐竜がとてもリアルで、鳴き声から細かい動きまで子供が釘付けになるからです!
子供が恐竜に興奮している間、ママは同じ英語を何回も聞けちゃいます。
しかも、ストーリーは大人が見ても超おもしろい!
恐竜好きの子供が何度も見てくれるので、同じ英語を繰り返し勉強できる。
本編映画を知っていても知らなくても、大人がハマる!
子供にルールを教える英語が学べる。
子供に付き合って無駄に恐竜の名前ばっかり覚えて、正直うんざりしてませんか?ママの楽しくない気持ちは子供に伝わってしまいますよ!

どうせなら、ついでに英語も勉強しちゃいましょう!
最後には、子供にルールを伝えるときに使える英語も取り上げています。ぜひ家庭内で使ってみてくださいね!
【恐竜好きの子を持つママへ】英語勉強はジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプがオススメ

恐竜好きの子供と英語を勉強するなら断然ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプがオススメです!というのも、アニメに子供が大好きな恐竜が出ていると何度も何度も見てくれようになるからです。
https://twitter.com/Lupin1the9Third/status/1261561645341368321?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1261561645341368321%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2FLupin1the9Third2Fstatus2F1261561645341368321widget%3DTweet
ママはこの子供の集中力を利用すると、何度も同じ英語を聞き続けられちゃいます。
子供に付き合って同じアニメを見続けるのは、結構苦痛だったりしますよね。
どうせ何度も見るなら、英語勉強に活かしちゃいましょう!繰り返し同じものを聞いていると、いつか英語を覚えられるようになるんですよ。
人は、1回聞いて
覚えられる生き物ではない。1回聞いてダメなら
2回聞いてみる☺️それでもダメなら3回聞く。
同じ曲を何度も聞いたら
歌詞を覚えるのと同じ感じ。さらに、アウトプットすれば
覚えるスピードは上がる。私は、この方法で
英語の歌詞を丸々
覚えた経験ありです。#英語勉強中— 全力しばけん@動画編集外注化のプロ (@zenryokushiba) May 18, 2021

「分かってきた!」と感じる瞬間が来ると、とっても嬉しいこと間違いなし!
子供はアニメを楽しめて、ママは英語勉強できちゃうなんて一石二鳥ですよね!
ちなみに、ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプに出てくる恐竜はこんなにリアルなんです。

恐竜好きの子にはたまりませんね!
https://twitter.com/NetflixJP/status/1309402265833238533?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1309402265833238533%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2FNetflixJP2Fstatus2F1309402265833238533widget%3DTweet
こちらの動画では0:35あたりで大草原にたくさんの恐竜が出てきますよ!
これだけ大迫力の恐竜を見れば、子供もハマること間違いないしです。ママが同じ英語を聞き続けられるように、子供に好きなものを何度も見てもらっちゃいましょう!
こちらのジュラシックワールドの恐竜図鑑は、スマホアプリと連動すると3Dで恐竜が見られます。子供がアニメにハマったら、ぜひ一緒に楽しんでみてください!

子供がいつの間にか覚えた恐竜の英語名を披露してくれるかも!
子供に「この恐竜、英語でなんて言うの?」と聞かれた時のために、覚えやすい恐竜の英語名をまとめておきます!

全部ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプに出てくる恐竜です。
引用:恐竜図鑑|映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』公式サイト
Compsognathus(Compy):コンプソグナトゥス (発音:コンプグナソス、コンピー)
Velociraptor(Raptor):ヴェロキラプトル(発音:ヴェロシラプター、ラプター)
Brachiosaurus:ブラキオサウルス(発音:ブラキオソーラス)
Stegosaurus:ステゴサウルス(発音:ステゴソーラス)
Ankylosaurus:アンキロサウルス(発音:アンキローソーラス)
〜サウルスは〜ソーラスと発音すると、英語の発音に近くになります。子供が恐竜を通して英語に興味を持ち始めたら、一緒に練習してみましょう!
大人でもめちゃくちゃ楽しみながら英語を勉強できるアニメ!

アニメってストーリーがワンパターンで大人にとってはつまらないこともありますよね。でも、ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプは映画の制作スタッフが関わっており、ストーリーに見応えがあります!

製作総指揮はジュラシックパークの監督、スティーブン・スピルバーグ!
子供たちの熱い友情や優しさ、まさかの大人の裏切りなど、ウルウルしたりムカムカしたり、興奮したり、かなり感情を振り回されます。
しかし、なんといってもおもしろポイントは映画さながらのスリル感!恐竜の突然の登場に、大人でもビクッとしてしまうこともしばしば……。

ママもハマるアニメで英語を勉強できるとモチベーションにも繋がりますよ。
アニメ「ジュラシックワールド サバイバルキャンプ」3シーズン全26話 Netflixで鑑賞。恐竜の島に取り残された少年少女達が力を合わせて生き残る物語。
子供向けかと思いきや、しっかりとしたキャラ立ちや見応えあるアクションと、予想外にハマってしまいました。
原作はマイケル・クライトン。さすが。 pic.twitter.com/7mcA0gmgbn— DTchainsaw (@DTchainsaw) June 13, 2021

映画を知っている人も知らない人にもオススメです!
映画ジュラシック・ワールドを知っている方のお楽しみポイントと、映画を見たことがない方でも目が離せなくなる要素について紹介します。
ジュラシック・ワールド好き必見!本編映画に繋がるポイント
ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプは本編映画ジュラシック・ワールドを知っているとより一層楽しめます!
というのも、本編のスピンオフアニメなので、本編映画に繋がるところがたくさんあるからです!

英語勉強に使うアニメはママ自身が楽しめることも大事。
アニメシリーズ『ジュラシック・ワールド サバイバル・キャンプ』シーズン1を #Netflix で観た
あの『ジュラシック・ワールド』の裏で6人の子供たちが行方不明になっていた!?
知ってる恐竜や場所がいっぱい出てきて「あーこれ怖いヤツー!」とか思いつつ、ハラハラしながら見るのが面白かった! pic.twitter.com/LDYrdu8GM1— toe@とにかく映画が好きなんです (@pharmacy_toe) November 20, 2020
映画を知っている人が楽しめるポイントはこんな感じです!
- 【ジュラシック・ワールド】映画とアニメの繋がり
- 同じ音楽を使っているので、ジュラシック・ワールドの世界にすぐに引き込まれる
- 時系列がジュラシック・ワールド1作目とほぼ同じ
- ウー博士やブルー、インドミナス・レックスも登場する
- シーズン3の最後は、ジュラシック・ワールド2作目『炎の王国』の話に繋がる!
こちらの動画ではあのかわいいブルーが登場しますよ!
自分のための英語勉強なのに、アニメを見てもらおうと、あの手この手で子供の興味を引くことが多くなってしまいがち。ですが、本編の映画を知っているとアニメの中で気づくことがたくさんあります。

映画との共通点を探しながら英語勉強してみてください!
ちなみに、ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプの英語タイトルは『Jurassic World Camp Cretaceous』
“Cretaceous”(クリテイシャス)は白亜紀という意味で、ジュラ紀の後に来る恐竜が生息した年代です。
Cretaceous:白亜紀

ちょっと難しいけど、恐竜好きの子を持つママなら覚えておいて損はない単語かも!
【スリル満点!】映画を見たことない人でも、ついつい続きが見たくなる!
ジュラシックシリーズを見たことない人でも、十分ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプを楽しめます。

後で本編映画を見たくなれば、さらに英語の勉強に活かせちゃいます!
続きを見たくなってしまうのは、映画さながらのスリルもアニメに活かされているからです。恐竜に追いかけられ「次はどうなっちゃうの!?」と大人でもハラハラドキドキしてしまいます!
スリル満点のシーンがこちらの動画でまとめられているので、ぜひご覧ください。

アニメ全編見たくなりますねぇ。
字幕がないので動画内に登場する英語表現を先に紹介しておきます。アニメではパニック状態で使っている表現も多いですが、とっさに出る言葉こそ日常で使う英語に近い!

動画内に紹介する表現が出てくる秒数と、どんな日常シーンで使えるかもまとめておきました!
秒数 | 英語表現 | 和訳 | 使える日常シーン |
0:11 | It’s okay… We are all okay… | 大丈夫、みんな大丈夫だ。 | 子供がアニメに出てくる恐竜がリアルすぎて怖がっている時 |
1:27 | Hey! Over here! | ちょっと!こっちだよ! | 人混みで子供とはぐれてしまった時 |
1:44 | Wait! Where’s Darius!? | 待って!ダリウスはどこ!? | 子供が1人しかいない!?兄弟がどこにいるか聞く時 |
2:38 | Go, go, go, go, go! | 行け行け行け行けぇ! | 運動会のかけっこや自転車の練習中に子供を応援する時 |
3:07 | Ben! Out of the way! | ベン!そこどいて! | 掃除機をかけていて子供が動かない時 |
4:32 | What are you doing? | 何してるの? | 子供が1人で恐竜の人形でかしこく遊んでいる時 |
5:50 | Yes! | やった! | 子供が先生に褒められたり、一等賞を取った時 |
どのシーンにも目が離せなくなり、集中して見てしまいますよね。その集中力を英語の勉強に活かしてみましょう!

ついつい全部動画を見ちゃった方は、クイズにもチャレンジしてみてください。
ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプクイズ
5:22あたりで、主人公のダリウスとサミーが、水中の恐竜モササウルスに追いかけられています。その時仲間のアスリート少女のヤズが取った行動とは?
子供が喜ぶアニメを見ながら、英語を勉強して、さらにストーリーも楽しみたい方はぜひジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプを見てみてください!
【毎日使える英語】家庭で子供にルールを教える!

このアニメでは、子供たちが親から離れてジュラシック・ワールド内のキャンプに参加しています。シーズン1のエピソード1では、キャンプカウンセラーのロキシーとデイブがキャンプのルールを説明しています。
このシーンを参考にすると、子供に英語でルールを教えてあげられちゃうんです!

ぜひこちらの女性、ロキシーになりきって子供に使ってみてくださいね。
Screenshots of Roxie from Jurassic World Camp Cretaceous.
Album https://t.co/tqBt0UZmjJ pic.twitter.com/ZwaXfGsYvE— Reference Emporium (@MalteserRefs) July 24, 2021
Listen up!で「聞いて!」
ロキシーがキャンプのルールを説明する前に、子供たちの注意を引きつけます。そのときのセリフがこちら。
「”Listen”だけでもよくない?」と思いますよね?確かに”up”がなくても同じ意味ですが、”up”を付けることで「最後まで聞いて。」というニュアンスを持たせられます。2つとも簡単な単語なので使いやすいですよね!

“eat up”や”burn up”も同じ。“up”は完成や終結を表す副詞なんです!
- Listen up! No more fighting!:聞きなさい!ケンカはやめなさい!
- Hey! Listen up!:こら!聞きなさい!
- Everyone, listen up please.:みんな聞いてください。
子供にちゃんと言い聞かせたいとき、子供が話を聞いてくれないときは、まず”Listen up”で気を引いてみてくださいね!
Curfewで門限を伝える
子供がお友達と遊びに行く時に、必ず伝えるのが門限ですよね。門限はほぼ毎日言うことなので、英語で言えるといい練習になります!
キャンプにも、もちろん門限があります。ロキシーがキャンプに参加する子供たちに言ったセリフがこちら!
門限は英語で”curfew”(カーヒュー)と言います。後ろに”at”と時間をつけることで「門限は〇〇時!」と言えますよ!

時間の前には必ず”at”!
- Curfew is at 5!:門限は5時だよ!
- You need to keep your curfew.:門限は守らなきゃいけないよ。
- Does your kid have a curfew?:あなたの子供って門限ある?
子供が大きくなっても安全のために門限は必要です。小さいうちだけでなく、ずっと長く使う単語なので覚えておきましょう!
まとめ【Netflixでジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ】
- リアルな恐竜がいっぱい出てくるので、子供が何度も見てくれる。その隙にママは英語勉強!
- 本編映画と話が繋がっていて、映画そのままのスリルも味わえるのでママもハマっちゃう!
- キャンプルールに学ぶ英語。Listen up!とCurfewで子供にルールを教えられる!
子供に使える英語はこちらの記事でも紹介しています。ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。
小さいお子さんがいるお母さんは、子どもの英語学習に関して、 「いつからスタートさせるのが正解?」 「アニメで学ばせたいけど、大人しく観てくれるかな?」 「教材ってどれがいいんだろう?」 のような【いつ・どうやって始めるか …
見た目はかわいい赤ちゃんなのに、中身はおっさんビジネスマン!? 今回は、赤ちゃん/おっさんが主人公のアニメ、ボス・ベイビーで子育てに使える英語からビジネス英語まで、サクッと勉強しちゃいましょう。 せっかく子供とアニメで勉 …