ペット・子供と英語!長ぐつをはいたネコのセリフを家族で使う!

ペット・子供と英語!長ぐつをはいたネコのセリフを家族で使う!
  • 家族みんなで使える英語ってないのかな?
  • 大切な家族であるペットとも英語を楽しんでみたい!でも今さら訓練し直すのも……。
  • 子供やペットに使える具体的な英語表現が知りたいなぁ。

普段の生活で英語の勉強をしていると、ふとこんな疑問や悩みを感じたことはありませんか?そんなときは長ぐつをはいたネコに出てくるセリフで英語を勉強しちゃいましょう!

長ぐつをはいたネコはシュレックシリーズの人気キャラクター、ネコのプスが主人公のスピンオフ映画です。プスのネコらしくも男らしいセリフには、ペットや子供のいる生活で使える表現がたっくさん詰まっているんです!

サキサキ

ニャンコ好きは必見!英語勉強に「好き」の気持ちは超大事!

この記事でわかること
  • ペットのいる生活で使える英語、HereとFeed
  • 子供に使える英語、inとjoke
  • 「あ、やばい!この英語わからない!」の緊急事態には、日本語で対処しちゃえ!

言いたいことを英語で言えないときの対処法もガッツリ紹介しています。子供の前でアタフタ慌てないためには必見です!
これを知らなきゃ子供に「ママ、ダサーい」なんてあきれられちゃうかも!?

サキサキ

すっごく簡単な方法なので、パパッと習得しちゃいましょう。

【長ぐつをはいたネコのセリフから】子供や家族みんなでペットに使える英語!

大事な家族の一員であるペット。もちろんニャンコやワンコは英語を話せませんが、彼らに英語で話しかけることはできます!

https://twitter.com/mayu244ts/status/1411303216151633922

ママが子供を褒めることはあっても、こんな風に子供がママを褒めてくれることって少ないですよね?子供と英語を勉強していても、ママが使う英語と子供が使う英語では、それぞれ違ってしまう場合もあります。

サキサキ

ママも子供も同じ表現を使えると、子供がマネしやすいのに……。

ペットに向けてなら、家族みんなが同じ目線で同じ英語表現を使えるんです!

おいで!のHere

「おいで!」はペットに対して毎日言いますよね。まずはこれを英語で言ってみましょう!
長ぐつをはいたネコの序盤、危ない雰囲気のバーで柄の悪い男がプスに声をかけたセリフがこちらです。

Here, kitty, kitty.:ネコちゃん、おいで。

hereは「ここ」という意味なので「ネコちゃん、ここ。」と言うことで「おいで。」と言えます。ちなみにhereは文頭に来ると強調の意味になります。詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください!

kittyはcatのスラングで、会話英語ではネコをkittyと言うこともあります。ハローキティのキティですね!

サキサキ

こちらの動画、1:24あたりでは子ネコをKittensとも言っています。

Hereでペットを呼んでみよう!
  • Here, Puss!:プス、おいで!
  • Here, doggie!:ワンちゃんおいでー!
  • Come here, cutie.:こっちにおいで、かわい子ちゃん。

それでは上の動画からクイズです!ここまでで紹介した英語で正解できるはず!

長ぐつをはいたネコクイズ

動画内で、かわいい動物ランキングトップ10を発表しています。堂々1位の動物とは?

ご飯はFeed!

次はペットとの生活に使える英語表現を紹介します。

https://twitter.com/lily_nanaco/status/1204631722723139585

こんな風に最初から訓練すれば、ワンちゃんでも英語を理解してくれます。でもいきなり英語にしちゃうとペットも混乱しちゃうかも。
今回はペットがいる生活で家族と使える表現を取り上げます。

You can practice on them. Feed them.:あなたが訓練してよ。餌もやってね。

動物にエサをあげるときにはfeedを使います。家族にペットのご飯をお願いしたい時に使えますよね!

サキサキ

動物園のふれあいコーナーでも子供に使えます。

ちなみにここでのpractice onは「訓練する」という意味になります。

Feedを使った会話の例
  • Can you feed Puss?:プスにエサあげてくれる?
  • We need to go home to feed Puss.:プスにエサあげなきゃいけないから、帰らないと。
  • Don’t feed him too much!:たくさんエサあげちゃダメよ!
  • Do you wanna feed the animals?:あの動物にエサあげてみたい?

ペット英語なら家族みんなで使えます。子供もパパも巻き込んで、一緒にチャレンジしてみましょう!

【子供に英語で!】ママとパパが使えるプスのセリフ!

ママとパパが使える英語も見ていきましょう。子供は親の姿を見て育つもの。ママとパパが英語を使っていると、子供もマネして使いたくなっちゃいますよ!

inで身につけるものを表現!

PUSS in BOOTS:長ぐつをはいたネコ

長ぐつをはいたネコの原題です。A in B」で「AはBを着ている(履いている)」という意味になります!

サキサキ

直訳すると、長ぐつの中のプス。なんだかおもしろいですよね!

子供に服を着せたり、靴を履かせたり、日常でもこのinが活躍しちゃいます。

子供に使えるinの例
  • Why are you in shorts!? It’s too cold!:なんで半ズボン履いてるの!?寒すぎ!
  • You look good in the new dress.:新しいワンピース似合ってるね!
  • Get in your rain coat!:カッパ着てね!
サキサキ

子供が恐ろしく薄着してる時に「なんで半ズボン!?」と使ってみてください。

Don’t jokeで冗談言わないで!

子供がいると、叱らなくてはいけない時は必ずありますよね。叱るときでもプスが使っていた英語で、ちゃんと分かってもらいましょう。

サキサキ

叱ってもふてくされてる時はあの手この手でしっかり聞かせます!

物語の中で、プスは魔法の豆を真剣に探しています。酒場の男たちが魔法の豆についての冗談を言っていると思って、プスが叫んだセリフがこちら。

Do not joke with me about magic beans!:魔法の豆の冗談はやめろ!

jokeは「冗談を言う」という意味の動詞です。否定の命令であるDo not(=Don’t)をつけて「冗談を言わないで」という意味になります。

サキサキ

with A about Bをつけると「AにBのことで」って感じのニュアンスになりますよ!

Don’t jokeを使って子供に言い聞かせる例
  • Don’t joke with your friends about their family.:お友達の家族のことを冗談にしちゃいけないよ。
  • Don’t joke about your mom.:ママに失礼な冗談は言っちゃいけないよ。
  • Don’t joke with mom about her cooking.:ママの料理に冗談言っちゃいけません。
サキサキ

パパにもぜひ使えるようになって欲しい!

ママとパパが率先して英語を使っていると、子供がマネしたくてうずうずしちゃいますよ。まずは親ががんばって、家族みんなで英語を使ってみましょう!

知らない英語は日本語で対処!→疑問を記憶に残せる

子供と一緒に親も英語を使っていて「あ、やばい、この英語分からない。」ってなる時が必ずあります。
そんな時、諦めて日本語を使いますか?待ってください!

分からない単語が出てきたら、とりあえず日本語で突き通してもいいんです!
「そんなの変、英語で話し続けなければ意味ないじゃん」と思いましたか?そんなことはありません。

プスだってスペイン語の単語も混ぜながら英語を話しているんです!

サキサキ

もちろん訛りもスペインアクセントです。

プスがスペイン語と英語を混ぜて話しているセリフがこちらです。

One leche, please.:レッチェをひとつ頼む。
Holly frijoles!:フリホーレスじゃん!
サキサキ

レッチェって何!?フ、フリホ……?

スペイン語でレッチェはミルク、フリホーレスは豆です。こんな風に母国語が分かるもの同士の会話や独り言なら、英語×他言語でしゃべっても問題ないんですよ!

さらに、英語×日本語にすることで、何を疑問に思ったか後で思い出しやすいんです!子供との忙しい生活では、英語に関する疑問なんてすぐ忘れてしまいます。何度も分からない英語に直面することで、いつの間にか後で疑問を思い出せるようになりますよ。

サキサキ

英語×日本語にしておくと、こんな感じで分からなかった英語についての記憶が残りやすくなります。

英語×日本語で英語のハテナを思い出す流れ
  1. あ!子供が牛乳こぼしそう!
  2. 「Don’t……ひっくり返す milk!」
  3. 「『ひっくり返す』って英語でなんて言うんだろう。」と疑問に思う。
  4. 結局子供が牛乳をひっくり返して、てんやわんや。疑問に思ったことを忘れる。
  5. 次の日→「Don’t……ひっくり返す milk like yesterday!」
  6. 「『ひっくり返す』って英語でなんて言うんだろう。」の疑問を思い出す。
  7. 今日は牛乳ひっくり返さなかった!えらい!そういえば、「ひっくり返す」調べてみよう!
  8. また次の日「Don’t spill milk!」(ドヤッ)

とりあえず英語と日本語で口に出しておくことで、思い出せそうな気がしてきませんか?

サキサキ

「忘れる、思い出す」を繰り返すことで、記憶が定着しますよ。

分からないことは恥ずかしいことじゃありません。疑問に思ったことを明確にして、対処していく方法も覚えておきましょう!

まとめ【Netflixで長ぐつをはいたネコ】

  • ペットを呼ぶときはHere、ご飯をあげるときはFeedが使える!
  • 子供の着替えにはinが使える。よくない冗談を言った時はDon’t jokeで言い聞かせる。
  • 知らない英語表現は日本語で対応。あとで思い出しやすくするために、あえて英語×日本語で言う!

ペットや子供と一緒の生活で英語を取り入れてみると、かわいいし、楽しいし、いいこと尽くしです!ペットも子供も親も、みんなで英語を使って、楽しく勉強を続けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくても子供と一緒にアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ
\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくてもアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ