【英語はアニメピーナッツ】初心者がたどるべき英語学習の3ステージ

【英語はアニメピーナッツ】初心者がたどるべき英語学習の3ステージ

・英語が聞き取れない!
・このままで英語学習を続けていけるだろうか。
・どういう流れで英語を勉強するのが効率的なんだろう。

こんな悩みを抱えた英語初心者の方は、ピーナッツを視聴するのがおすすめです!ピーナッツは世界1有名なビーグル犬のスヌーピーと、その飼い主チャーリーブラウンの生活を描いたアニメです。

子供と一緒に勉強できるように英語のアニメを見始めた方に、今後たどるべき英語学習の流れについてピーナッツを例に取って解説していきます。

英語学習の3ステージ
  • まずは耳から!ピーナッツのショートアニメを何度も聞く
  • 次は口で!whatとtimeのような簡単な単語を使って話す
  • 最後は目!名言が詰まったピーナッツのマンガを読む
サキサキ

最初のステージにいると、先まで見えないですよね。

進んでいる実感がないからといってやめないでください!
せっかく子供と英語学習をはじめたのに、諦める姿は見せたくないですよね。今まで使ってきた時間も無駄になってしまいます。

振り返ってみて、あそこにいた私は正しかったんだ!と思えるようになるためにも、英語学習の先の道をチラッとご紹介します。

ステージ1:聞く 初心者は短時間の聞き流しを!

英語初心者の方におすすめなのは、英語の聞き流しです。言語を学習するとき、はじめにリスニングを身につけると、自然な流れで他の能力も伸びていきます。

https://twitter.com/Lico_Tweeting/status/11165957060

英語学習するときには赤ちゃんが言葉を覚えるときと同じ流れで勉強する方が効率がいいのです。
でも分からない言語をずーっと聞いているのも苦痛ですよね。そんなときにおすすめなのがNetflixでピーナッツを聞くことです。

サキサキ

Netflixのスヌーピーなら7分!短時間で何度も視聴できちゃいます!

思わず字幕を見てしまう人でも大丈夫。Netflixのピーナッツに字幕はついていません。聞くことに集中するのが目的なので、邪魔な字幕なしに何度も繰り返し同じ言葉を聞くことで音を覚えられます。

初心者の方は意味が取れなくても、何度も耳から英語を入れてください。

サキサキ

「あ!今のわかったかも!」と何か降りてくる瞬間があります。

かわいいスヌーピーと一緒に何度も繰り返し聞きいてみましょう!

ステージ2:話す 聞いてきた簡単な単語を声に出す!

繰り返し聞いていると、「この単語知ってる!」という単語がいくつか出てきませんか?その「知ってる!」を「使える!」にするのが次のステップです。

中学英語で序盤出てきた単語なら、比較的簡単にキャッチできます。まだまだ英語には慣れていない子供とも一緒に基礎の単語を使えますよ!

今回はピーナッツに出てくるwhat とtimeについて紹介します!whatとtimeは誰もが知ってる単語ですよね。これらを使える単語に変身させましょう。

Whatを使って「なんてこった!」

Whatは「何?」を意味する疑問詞ですが、他にも使い方があります。それが、なんてこった!と言うときです。
機嫌の悪いルーシーがケンカ中にペロペロしてきたスヌーピーに対して放った言葉がこちら。

What in the world kinda stupid fight is this!? :なんてバカみたいなケンカなのかしら!?

Whatの後に特定の言葉が付き、疑問文が続くと、「なんて(いったい)〜なの!?」という意味になります。
What in the world!だけで「なんてこった!」と言うこともあります。

https://twitter.com/nihongo_no/status/1323301038955266048

Whatの後に続くのは上記のような言葉が一般的です。映画やドラマではもっと汚い言葉を使うこともありますが、今回は子供と使うには相応しくないので割愛します……。

サキサキ

英語でも言葉遣いはきれいに!

Whatを使った例文
  • What in the world are you doing!?:いったいなんてことしてるの!?
  • What on earth!:なんてこった!
  • What the heck did happen!?:いったい何が起こったの!?

〜timeを使って〜の時間よ!

timeは日常生活でも使えるとっても便利な言葉です!

サキサキ

「ほったいもいじるな」だけじゃないんですよ。

下の動画のように「昔々あるところに」などで使う場合もありますが、もっと身近に生活の中で使える表現があります。

Supper time!:晩ごはんだよ!

チャーリーブラウンがスヌーピーにご飯を持っていってあげるとき、こう言います。何かの時間だよ!と伝えるときに便利なtimeの使い方です。

サキサキ

SupperはDinnerとほぼ同じ意味!

timeを使った例文
  • Dinner time!:晩ご飯だよ!
  • Home time!:家に帰るよ!
  • Bed time!:寝る時間だよ!

これなら短いので使いやすいですよね。こちらの記事では時間を伝えるときの表現、It’s time toも紹介していますので、ぜひ読んでみてください!

ステージ3:読む 聞いて話せる英語を読んでみる!

アニメを視聴して、聞いたり話したりすることに慣れてきたら、次は読んでみましょう!ピーナッツの原作はマンガですが、実は名言を多く残していることで有名です。

作者のチャールズ・M・シュルツさんの人生観が見えるスヌーピーたちのセリフは、多くの人の心を揺さぶってきました。ピーナッツの翻訳者の谷川俊太郎さんもその1人だと上の動画で語っています。

サキサキ

大人にも響く言葉がたくさんあります!

ちなみに谷川さんのお気に入りはルーシーのセリフだそうです。

Well, live in it, then!:じゃあここで生きるのよ!

引用:スヌーピーの日本公式チャンネル

動画では前後のコマには触れていませんが、ルーシーはこう言っています。

ルーシーとチャーリーブラウンの会話

ルーシー「あなたにとって他に生きられる世界はない。そうでしょう?」
チャーリー「うん。」
ルーシー「生きるためにこの世界に産まれてきた。そうでしょう?」
チャーリー「うん。」
ルーシー「じゃあここで生きるのよ!」
ルーシー「(悩み相談の料金)5セントになります。」

まさに誰にでも当てはまる、グサッとくる一言ですよね。名言を聞くより読む方が噛み締められる人も多いのではないでしょうか。ピーナッツのマンガでぜひ読む練習も兼ねて、お気に入りのひとことを見つけてみてください!

ピーナッツクイズ

2015年にスヌーピーファン待望の3D映画、I Love スヌーピー THE PEANUTS MOVIEが公開されました。この映画の監督は、原作者のチャールズ・M・シュルツさんと関係の深い人物です。2人の関係性とは?

アニメで見てきたスヌーピーを文字や絵で追うのも楽しいですよ!子供と一緒に読んでみてはいかがでしょう?

【Netflixでピーナッツ】まとめ

  • ステージ1は聞くこと!ピーナッツのショートアニメを何回も聞く
  • ステージ2は話すこと!簡単な単語を使ってみる(whatとtime)
  • ステージ3は読むこと!ピーナッツのマンガに挑戦

効率的な英語学習には聞く、話す、読むの3ステージがあります。ピーナッツは各ステージに最適なアニメです。今はチャーリーブラウンたちが言っていることを聞き取れなくても大丈夫!

まだステージ1にいるだけなので、1歩ずつステージアップを目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくても子供と一緒にアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ
\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくてもアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ