
「英語が話せるようになりたくて洋楽を聞いているけど何言ってるのか聞き取れない」というお声をよく聞きます。
英語の曲を聞いているけど、時々歌詞カードと違う言葉があったり発音が聞こえない…
聞き取りたいけど言葉が速くてわからない…
映画/SINGで使われているごきげんな曲を歌いたい…
今回はそんなお悩みを解決します。
英語が聞き取れない最大の原因は、発音ルール・ネイティブ発音の「音」変化です。
発音ルールを知れば洋楽の歌詞はとても聞き取りやすくなります。
ただ発音ルールを全て理解するにはかなり勉強をしないといけません。

そんなに深く勉強する時間も余裕もないわー(泣)
ご安心ください。
忙しいママさんがスキマ時間に耳で習得できるよう
今回は「ここだけは知っておいてね!」というポイントを簡単、簡潔に説明します。
この記事でわかること
・ネイティブスピーカーが日常会話をしている時におこる発音の変化リンキングを説明
・発音ルール習得は母音と子音を学ぶことが早道。発音の仕方や読み方を簡単わかりやすく解説
・映画/SINGに出てくる曲のフレーズを発音ルールを使って(リンキング)図解
【学びの手順point】
・読み方が違った単語を確認しながら自然に聞こえるようになるまで何度も聞いてマネをする。
・歌詞が見れる音楽アプリ(例えばSpotify)で曲を聞く。聞いている曲の歌詞が音楽に合わせて見ることができるのでおススメです。無料で使えて超便利!

発音ルールって何?リンキングを知ると英語の歌詞が聞こえてくる

英語習得の目標はいろいろあります。
- 大好きな洋楽の歌を熱唱したい……
- しっかりと文法を学びたい……
- TOEICで900越えを目指したい……
- 日常の生活の中でネイティブスピーカーと気軽におしゃべりしたい……
どの目標でもリンキングの知識は、大切です。
リンキングをマスターすればリスニング力・スピーキング力どちらのチカラもアップします。
一度に全部マスターしようとせず、出会ったフレーズのリンキングは「どんな変化をしているのか?」少し意識してみてください!

今までとは違う英語の景色が見えてくると思います。
2つの単語がつながって発音が変化するリンキングを説明
- 【リンキングって何?】
- 隣り合う2つの単語の母音と子音の組み合わせでおこる変化のことです。
2つの音が1つにつながり発音に変化が起き、違う音になったり、音が消えたりします。
私たちも普段の会話は学校で習う国語の文章ではないですよね?単語の中の「う」を「お」に変えたり、「く」を「っ」にして言いやすくするのと同じです。
例えば…
「きのお、おとおと(弟)のあっくんとすいぞっかん(水族館)に行った」と言います。
きのう・おとうと・すいぞくかんと言わないですよね。
音の変化とはこんなイメージです。
英語のリンキングは組合せ方もかなりたくさんあり変化も多数あります。
【組合せの一例】
子音と母音: get it ゲリ
子音と子音: with that ウィザ
破裂音とY: Thank you センキュー
母音と母音: who is フゥウィズ
母音+W+母音 母音と母音は言いにくいので音が増える(W以外も多数組合せあります。今回は省略)
発音ルールって言われてもなんかピンとこないという方は、ぜひ次の「チェケラ」のフレーズ図解を参考にしてください。
有名なフレーズ「チェケラ」を使って音変化をサクッと解説
洋楽の歌詞で良く耳にする「check it out!」がなんで「チェケラ」なの?

「check it out!」を「チェケラ」ってクラブDJが言っているのをテレビで見たことあるわ
「チェック イットアウト」って言わないのね……
「チェケラ」は「check it out!」をネイティブが言った時の発音をカタカナで書いたもの
①「check it out!」(チェック イット アウト)→単語を普通に読んだ時「それを確認しなさい」和訳
②「check it out!」(チェッキラウトゥ)→ネイティブの発音ルールで音変化している
③「check it out!」(チェッキラゥ)「これカッコイイ」→ネイティブなスラング ・リンキング
④チェケラ→「カッコイイぜっ!」という気持ちをカタカナで表現

ネイティブ英語で歌って、話せたらカッコイイよね!やる気出るわ~
英語の文章や歌をネイティブスピーカーのようになめらかに発音するために、発音ルール (リンキング・リダクション・フラッピング)の知識は重要です。
発音やリスニング力、スピーキング力を効率良く鍛えるために、音変化を理解して練習してください。

机の上でガリガリと発音ルールを勉強するのではなく、スキマ時間に耳から覚えてください。
イメージは小さな幼児が言葉を覚える時と同じ「耳から聞いて、聞こえた言葉をまねして言う」この繰り返しです。
どんな発音でどんな言葉や音になるのか?がわかっていると、聞き取りがとても楽になります。
母音ってなに?日本語の あいうえお とは違う a・e・ i・ o・u を説明

英語の母音は多種多様です。
口の使い方・息のはき方でたくさんの発音があります。
一度に覚えようとせず出会った単語の答え合わせで使ってみてください。
英語の母音 a・ e・ i・ o・ u は短母音や長母音などいろいろ種類があります。【代表的なもの】
長母音(長く発音する母音) | 発音記号 | この音を含む単語 |
a 「アー」と発音 口を大きく開けて「オ」に近い口の形にする | ɑ: | father spa |
a 「アー」と伸ばして最後に舌先を上に丸め 音をこもらせる 口を大きく開けて「オ」に近い口の形にする | ɑ:r | heart art |
a 「ウー」と「アー」の中間のような声を出す 口の形は【ɑ:r】と同じ | ǝ:r | turn bird |
i 「イー」と発音 「イ」よりも強く唇を左右に引き明瞭に発音 | i: | each feel |
o「アー」ように聞こえる「オー」を発音 あごを下げ口を大きく開く | ɔ: | hot ball |
o 【ɔ:】と同じ発音で最後舌を丸めて音をこもらす | ɔ:r | born more |
u 「ウー」と発音 唇を軽く丸めながら前に突き出す | u: | fool blue |
子音は息の使い方・口の動かし方でたくさんあります

子音には「無声音」声をつかわない息だけの音・「有声音」のどを使って声を出す音があります。
そこに口の使い方で「破裂音」「摩擦音」「破擦音」「流音」「半母音」「鼻音」に分けられます。
破裂音

【破裂音】無声音:声をつかわない息だけの音
p/pen stop | 両唇を弾く 母音とセット→日本語パ行と同じ 息だけの音 |
t/quiet tea | 舌先を弾く 日本語:た・て・との音 |
k/like black | 口の奥を弾く 母音とセット→日本語カ行 強くクッと息をはく |
【破裂音】 有声音:のどを使って声を出す音
b/job buy | 両唇を弾く 日本語パ行 両唇をつけてブッと声を出す |
d/did good | 舌先を弾く 舌先を上の歯茎につけ離しながら声を出す d に母音をつけるとダ・ディ・ドゥ・デ・ドとなる |
g/green bag | 口の奥を弾く 日本語ガ行 舌の奥を口の上につけて、離しながら強くグッと声を出す |
摩擦音

【摩擦音】無声音:すき間から出す音
f/five find | 下唇を当て息をもらす 上の前歯を下唇の上にあてる 息だけ出す |
θ/bath thing | 舌と歯の隙間から息を出す θはthと書く 舌先は少し前に出すが唇より手前で良い |
s/size bus | 舌と歯の隙間から息を出す 母音がつくと日本語のサ行 サ・スィ・ス・セ・ソと発音 |
ʃ/she sugar | 唇を丸めて舌の前を上の歯茎に当てる 隙間から擦れるように息を出す |
【摩擦音】有声音:のどを使って声を出す音
v/very five | 上の前歯を下唇に当て隙間から声を出す 口の形は f と同じ |
z/music zoo | 舌先を上の歯茎に近づけ舌と歯の隙間から声を出す 母音がつくと日本語のザ行 ザ・ズィ・ズ・ゼ・ゾ |
ð/this rhythm | 前歯の下に舌先を当て隙間から声を出す 口の形はthと同じで発音 |
ʒ/visual casual | 唇を丸めて前にして声を出す ʃの形でジと声を出す |
破擦音
【破擦音】:摩擦音+破裂音
摩擦音とは違い伸ばし続けられない単発の音
・ch【 tʃ 】 日本語の「チ」に小さい「ッ」をつける。
舌先を上の歯茎につけ、舌先を離しながら「チ」と息を出す
kitchen / kítʃən / キッチン
・g、j【dʒ 】日本語の「ヂ」【 tʃ 】の有声音なので口の形も同じ
舌先を上の歯茎につけ、舌先を離しながら「ヂ」と息を出す
pledger/pledʒər/誓約者
流音
流音:発音しにくい「R」
「R」の音は舌を根元から後ろに引き、舌先をどこにもつけずに発音する音
・r、rr 舌を根元から喉の方に引き、舌先をどこにもつけずに発音する音。口を突き出して「ウ」と、かすかに鳴るように喉を鳴らす。こもった音になればOK
right/rait/右
流音:発音しにくい「L」
「L」の音は舌先を少し前に持ってきて上の歯茎につけたままで発音する音
「L」のうしろに母音が続く時
舌先をしっかりつけたまま舌の左右から出す。そのまま声を出すと「ウラ、ウリ、ウル、ウレ、ウロ」いう発音になります。
lion / láiən / ライオン
流音:発音しにくい「L」・ダークL
「L」のうしろに母音が続かない時
「L」の次に続く音が子音の時、「L」の音で終わる時などは「ゥ」「ォ」と聞こえます。
cool / kúːl / 涼しい
半母音
半母音:母音に似ている子音「W」
「W」は子音ですが母音の音に似ている。唇を前に出した状態から、口を戻しながら短く「ウ」と発音。
white / wáit / 白
半母音:母音に似ている子音「j」
「j」「ヤ」の口の形で舌にチカラを入れて「イ」と発音。
単語は「y」、ときどき「i」「u」「ew」が入る。
yogurt / jóugərt / ヨーグルト
鼻音
鼻音:鼻から出す「ン」3種類 「m」「n」「 ŋ 」 まとめて紹介
1.「m」日本語のマ行と同じ音。鼻から空気を「んー」と出す
2.「n」日本語のナ行とほぼ同じ。母音があとにあると「ナ・ニ・ヌ・ネ・ノ」
3.「ŋ」は「g」と「k」の前限定の「ン」の音で「ング」に近くなる
1.「m」
make / méik / 作る
2.「n」
night / nait / 夜
3.「ŋ」
think / θíŋk / 思う
洋楽「映画/SING・Don’t you worry’Bout a Thing」曲のフレーズに発音ルールをつけてリンキング図解

リンキングはとてもたくさんあります。
1度に全部を覚えようとせず種類別に出会ったリンキングを深堀勉強すると良いです。
今回はTの付くリンキング、Whを「ウ」で読む単語をご紹介します。

英語の音変化を正しく理解するためには、文字ではなく発音の「音」を意識することがポイントですね。
Don’t you worry ‘bout a thing
【サビの部分】この曲のタイトルにもなっている一番大切なフレーズです。
何かうまくいかなかったり、気持ちが落ちこんだりした時に自分や相手に伝えたい言葉
心配しなくても大丈夫!・くよくよしないでいいんだよ! という意味

When you get it off
この曲の中には前向きに自分自身、相手を応援する言葉がたくさん出てきます。
つまづいても乗り越えられるよ という意味

今回取り上げている洋楽は映画/SINGで使われているラテンポップのごきげんな曲です。
この映画は洋楽のヒット曲をなんと85曲!使用。
ストーリーは単純だけど意味は深く元気をもらえる楽しい映画です。
『Don’t you worry ’Bout a Thing 』の詳しい歌詞(英語・カタカナ歌詞・和訳)は【Hulu】映画SING/シング英語の歌・1日10分スキマ時間で積み上げる コチラの記事をご覧ください。
発音ルールを知ると英語が聞こえてくる まとめ
・リンキング、フラッピング、リダクション、全て母音と子音、音の組み合わせなので混乱しないように理解が必要。(フラッピング、リダクションは別の機会に説明予定)
・リンキング・フラッピング・リダクションがわかるとネイティブの発音が聞き取れるようになる。
・発音ルール習得は母音と子音、発音の仕方や読み方を学ぶことが早道。
・耳でしっかりと聞いて、たくさん声に出して話してみる。
英語の音変化を正しく理解するためには、文字ではなく発音の「音」を意識することがポイントです!
気にいった曲を何度も聞いて、歌って下さい。
英語勉強の気づきの第一歩となれたら幸いです。洋楽で楽しく学んでいきましょう。