
・英語の歌を聞かせても歌わない
・歌うんだけど、決まった単語しか言ってくれない
英語の歌のかけ流しで本当に英語を話せるのかな、と不安に思った事はありませんか。
4歳だった頃のうちの子も、英語の歌を聞かせていましたが、あまり効果を感じませんでした。

楽しそうに聞いてましたが、英語を話すかというとさっぱり…
英語を聞かせるだけでも、英語に耳を慣らすという効果は期待できます。でも、どうせなら英語を話してほしいですよね。
そんな中、スーパーシンプルソングを聞かせてたら、子どもがセンテンスで歌うようになったんです!
今回は、スーパーシングルソングの英会話につながる効果や、その理由をお伝えします。この記事を読んで、ぜひお子さんの英語を話すきっかけづくりにしてください。
この記事でわかること
・スーパーシンプルソングを聞かせて実際に起きた効果
・なぜスーパーシンプルが良かったのか
・英会話につながるおすすめのスーパーシンプルソング
・スーパーシンプルソングを聞くならCD、アプリ、YouTubeのどれがおすすめか
驚愕!単語しか言わなかったうちの子に現れた2つの効果

英会話につながる効果といっても、いろいろありますよね。うちの子は、具体的には2つの効果がありました。
1.センテンスで歌った
英会話をする時、単語だけで会話が続くことなんて、めったにありませんよね。でも、うちの子が歌ったり話す時は、1単語のみでした。
いろいろな英語の歌を聞かせたり、英会話ごっこをして会話の練習をしてみました。しかし、それでも1単語で返事するだけ…。

そんな中、スーパーシンプルソングを見せたら、I’m good.やYes, I do.といった歌詞をセンテンスで言ったんです!
もちろん、最初からセンテンスで言えたわけではありません。初めは聞いてるだけ。だんだん、親が歌ってるのを聞いて単語をマネしだす。そして、センテンスで歌う、といった感じです。
その後は、センテンスで話すことに慣れたようで、英会話ごっこでもセンテンスで答えてくれるようになりました。
2.表情や身振りをつけるようになった
会話に必要な要素って言葉だけではありませんよね。表情や身振りといったボディランゲージも大切です。
でも、ボディランゲージを意識してスーパーシンプルソングを見せていませんでした。
そもそも、動画を子どもと一緒にじっくり見る時間って、親にはあまりありませんよね。子どもの様子を見つつ、自分のこともしつつ流しているので、画面はほとんど見ていません。
だから、子どもが身振りや表情をマネし始めた時も、マネしているな、と思っただけでした。
しかし、ある時ハッと気付いたんです。

身振りや表情のマネって、ボディランゲージにつながる効果だ!
それからは、子どもが身振りや表情をマネした時に「上手にマネできたね」と褒めるようにしました。
無料と何が違う?
なぜスーパーシンプルソングが良かったの?

子どもは、スーパーシンプルソング以外に、ココメロンやピンキッツも聞いていました。なぜスーパーシンプルソングで効果が出たのか、振り返ってみると2つの理由が浮かび上がりました。
1.歌いやすかった
スーパーシンプルソングには以下の特徴があります。
- 英語を聞き取りやすい
- 発音しやすい
- 小さい子でも歌いやすいテンポ
こうした特徴が、子どもに歌える!という自信を持たせたのでしょう。私が歌っているのを見て、徐々にマネを始めるようになりました。そして、単語だけでなくセンテンスで歌うようになりました。

聞かせるだけでなく、親が歌っているのも良かったのかもしれませんね。
ただ、実際の英語は単語通りに発音していないことがありますよね。リンキングやリダクションといった音声変化が起きるからです。
リンキング…単語と単語の音をつなげて発音すること。例:stand up→スタンダップ
リダクション…単語と単語をつなげて発音するときに音が弱くなること。例:good job→グッジョブ
だけど、子どもが歌っていた曲はリンキングやリダクションを感じませんでした。だからこそ英語初心者の私も一緒に歌えたのですが、まるで日本語英語だな、と不安に感じることもありました。
でも、最初から完璧を求めていたら、長続きしませんよね。リンキングなどをしていない曲は、入門編と考えることにしました。
スーパーシンプルソングには、リンキングやリダクションをして歌っている曲もあります。英語を話すことに慣れたら、そうした曲に挑戦してみたいですね。
2.表情や動きがわかりやすかった
スーパーシンプルソングの動画は、以下の工夫がされています。
- シンプルなデザイン
- キャラクターの表情がわかりやすい
- 真似したくなる動き
キャラクターの顔が画面に大きく出てくることがあるので、小さな子でも表情をマネできます。
また、動作も子どもがマネしやすいような簡単な動きです。実際、うちの子も親指を立てるハンドサインをマネしはじめました。

今では動画が流れてくると、キャラクターより先に親指を立てています。
テンポが適切であること、歌詞がシンプルであること、動きやダンスができるよう歌の途中に間隔を設けること、身振り手振りだけでも教えられること、そして何より楽しめるということに重点を置いて作曲しました。
スーパーシンプル公式サイトより
スーパーシンプルの公式サイトでは、以上の記載がされています。だから、子どもたちは曲に合わせた動きができたのですね。
無料と何が違う?
実際に効果があったおすすめの歌
スーパーシンプル公式サイトより
スーパーシンプルソングでおすすめの曲は、たくさんあります。その中でも今回は、うちの子が英語をセンテンスで歌い始めるきっかけになった、2つの曲を紹介しますね。
1.hello
「hello」は、ゆっくりしたテンポやシンプルな歌詞で歌いやすいです。
また、I’m good.などの返答の歌詞では、子ども1人だけの画像なので、表情や動きに注目できます。
新鮮だったのが、I’m fine.という歌詞がなかった事。I’m fine.はネイティブには「私は大丈夫です。」と聞こえるので、How are you?に対して使うことはあまりありません。

ちなみに「hello」はhanaso kidsやKnock Knockのレッスンで使われているんですよ。
2.Do you like Broccoli Ice Cream?
この曲もテンポがゆっくりで、歌詞もシンプルです。また、キャラクターが大きく描かれているので、表情の変化がわかりやすいです。
リズムが取りやすいので、うちの子は「Yes, I do.」の歌詞が来る前、首を振ってリズムを取って待ち構えてから「Yes, I do.」と歌っていました。
無料と何が違う?
英会話効果を狙うならCDやアプリよりYouTubeがおすすめ!

スーパーシンプルソングはCD、アプリ、YouTubeなど、いろいろなツールで視聴することができます。どのツールを使うのが効果的でしょうか。
英会話につながる力を身につけたいのであれば、私はYouTubeがおすすめです。なぜスーパーシンプルソングを視聴するならYouTubeがおすすめなのか、CD、アプリ、YouTubeのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット | |
CD | ・BGMとしても使える ・カラオケ版もセットで売られているので、歌詞を覚えたか確認に使える | ・ボディランゲージの習得には不向き |
アプリ | ・文字が読めない子も操作できる ・広告掲載がない ・オフラインで視聴できる | ・無料で視聴できる英語の動画が少ない |
YouTube | ・無料で多くの動画を視聴できる ・スマホならどこでも視聴できる | ・無料で観ると広告が入る |
このように、CDやアプリにもメリットがあります。
しかし、CDだと映像がないので、身振りや表情をマネできません。また、スーパーシンプルソングのアプリは、課金をしないと英語の動画をほとんど視聴できません。
その点、YouTubeなら無料で英語の動画を視聴できます。動画ですから、身振りや表情をマネできます。そして、YouTube premiumに入れば、アプリと同じで、広告掲載なくオフラインで視聴できるのです。

今は、スーパーシンプルソングに夢中でも、それがいつまでも続くとは限りませんよね。
CDやアプリにお金を使うのだったら、YouTube premiumに入ったほうがいろいろな動画を見れておすすめです。
無料と何が違う?
【YouTubeでsuper simple songsを見た】まとめ
・スーパーシンプルソングは歌詞やテンポが歌いやすいので、センテンスで話せる
・アニメーションの動きや表情がわかりやすいので、ボディランゲージが習得できる
・「hello」や「Do you like Broccoli Ice Cream?」は英会話に使える歌詞やジェスチャーがあるのでおすすめ
・英会話につながる効果を期待するならYouTubeでスーパーシンプルソングを観よう
スーパーシンプルソングは、小さな子どもが楽しんで歌えるように工夫されています。小さな子どもが歌えるということは英語初心者も歌いやすい、ということです。
そして、親が歌うと子どももマネします。つまり、親も子も英語を話しやすくなるのです。今日からぜひ、お子さんと一緒にスーパーシンプルソングを歌ってみてください。