【幼児向けアニメ】英語学習はタンブルリーフで楽しく賢く学ぼう!

【幼児向けアニメ】英語学習はタンブルリーフで楽しく賢く学ぼう!

タンブルリーフ英語のレベルはどうなんだろう?英語学習がはじめての子供でも大丈夫かな?

・英語学習に合ってるとしても、幼児が楽しめるアニメなのかな?

はじめての子供の英語学習、英語のレベルはもちろん、話の内容が幼児向けなのか気になるところですよね!

タンブルリーフは4歳~の幼児向け作品で、ママも安心の平和な世界が特徴。
幼児が夢中になるストーリーで、はじめての英語も楽しく学習できます!

サキ
サキ

このアニメで学習することで、「子供が遊びとセットで英語を覚えることができた」「親子の遊びも充実した」などのうれしい効果がありますよ!

そしてタンブルリーフはただのアニメではありません。英語のほかにもスゴイことを学べるんです

この記事でわかること

・タンブルリーフで幼児の英語学習ができる訳
・覚えておきたい頻出おすすめフレーズ紹介
・ママが子供に伝えたい大切なことが学べる
・ママにも子供にも見てほしい!このアニメの魅力を解説

タンブルリーフで幼児にぴったりの英語学習ができる

子供が遊びの一環で英語を覚えてくれたら最高ですよね!

このアニメでは、こんな『幼児にぴったり』の学習ができます。

  1. くり返し同じセリフをきくことで英語を覚えることができる
  2. かわいいキャラクターが英単語を教えてくれる
  3. ふだんの遊びに使える英語を学べる

タンブルリーフの英語
A,B,C…を学べるようなやさしい幼児向けアニメとは違い、現地の幼児の自然な会話をきけるのが良いところ!子供が「英語ってこんな言葉なんだ」と知るいい機会になります!

サキ
サキ

ママの英語の学びなおしにも最適!

1.くり返し同じセリフをきくことで英語を覚えることができる

子どもってアニメで何度も同じセリフをきいていると、いつのまにか覚えていますよね!

タンブルリーフは、毎回話の流れが同じ。何度も同じシーンでセリフをきくので、幼児が英語を覚えやすいんです!

サキ
サキ

Amazonプライムではシーズン1~3それ以外にも多くのエピソードがみれるので、英語でみることで大量のリスニングができます!

サキ
サキ

最初の一周目はストーリーを楽しむために日本語でみせるのがおすすめ!
しっかりと内容を理解してから、ママも一緒に英語学習に進みましょう。

つぎに上の図のなかから、日常で使える簡単な英語をピックアップして紹介します。

簡単な自己紹介、あいさつ(図①・③・⑥)

はじまりの挨拶

  • Hi! I’m Fig,the fox,and this is my best friend,Stick!
    :「やぁ!ぼくはキツネのフィグ、そしてこの子は友だちのスティック。」

⇒「Hi!I’m〇〇」と置きかえることで、英語で簡単な自己紹介ができます!

友だちに会う

  • Good morning,Chickens.:「おはよう!にわとりさんたち」

⇒「Good morning,mom!」とかえて毎朝のあいさつにも!

別れのあいさつ

  • Thanks for playing with me in Tumble leaf!:「タンブルリーフで遊んでくれてありがとう!」

⇒“Tumble leaf“ の代わりに「~in the park! 」で、一緒に公園で遊んでくれたお友だちにお礼を言えちゃいます!

考えるとき、わかったとき(図⑥)

これはタンブルリーフには外せない頻出の名言です!
物事がうまくいかないときや問題が起こったとき、主人公が毎回使います。

  • Let me figure this out.「ちょっと考えさせてね」

そして解決策を思いつくと、

  • I figured it out!「分かったぞ!」

と言うのがお決まりの流れになっています。

サキ
サキ

娘がパズルをどこにはめるかわからなくなったとき、このセリフを思い出して一緒に使ってみました!けっこう使える場面がありますよ!

さらにナイスな考えだと思ったらすかさず…

  • Good figuring,〇〇!「それいいね、〇〇くん/ちゃん!」

とママがほめてあげれば、親子で楽しい英会話レッスンになりますよ!

サキ
サキ

最初の1周目は日本語→2週目あたりに英語でみた我が家の場合…英語なのに日本語で何と言っているかほとんど覚えていました!幼児の記憶力はすごいです。

2.かわいいキャラクターが英単語を教えてくれる(上図②)

主人公が新しい宝物(道具)を手に入れると、毎回かわいい海のフジツボたちが英単語を教えてくれます!

ice block:氷
kite:凧
bath toy:おふろのおもちゃ
magnifying glass:虫めがね など

サキ
サキ

単語も表示してくれるので、アルファベットに興味がわくきっかけになります!

3.ふだんの遊びに使える英語を学べる

さらに、宝物から話が広がるにつれて幼児向けの単語もどんどん出てきます。

サキ
サキ

おままごと、外遊びなどでママと一緒にこれらの英語を使うことで、遊びながら楽しく英語を身に付けていけます!

英語教室や教材で学ぶものいいけど、家でもこうして充分おもしろく学習できますよ!

Amazonプライムでの英語音声・字幕の変更や表示方法、親子での英語学習の手順はこちらの記事をご覧ください。

ストーリーから「科学」「思いやり」「考える大切さ」を学べる!

「タンブルリーフ」は幼児向けのアニメシリーズ。 舞台はある魔法の島。主人公である小さな青いキツネのフィグがそこで様々な出来事に出合い、冒険を繰り広げながら、愛情や仲間たちとの友情を育んでいきます。お子さんたちはこの物語に刺激され、より楽しく遊び、そこから学ぶことの楽しさを知って自分を取り巻く世界への理解を深めていくことができるはずです。

Amazonプライムビデオ、タンブルリーフより引用

幼児がワクワクするような遊びや冒険をとおして学び、考えることができるアニメになっています

ではどんなふうに学べるか気になりますよね!実際のエピソードで紹介します。

『Amazonプライムビデオ、シーズン1のエピソード11』より。
友だちに素敵な朝食を用意したい主人公。パンケーキに乗せるラズベリーの実が欲しいのですが、高い木になっているため取ることができません。どうすればいいか一生懸命考えていると…その日手に入れた風船に、友だちの毛虫がくっついていることで静電気の存在を発見します。そこで静電気を使って木の実をとることを思いつき、風船をこすって静電気を起こすことで実をとることに成功。無事に友達を喜ばせることができます。

こんなふうに、遊びをとおして科学」を、いつも大切な友だちを喜ばせたい主人公から「思いやりの気持ち」を、問題を解決しようとすることで「考える大切さ」を学ぶことができます。

サキ
サキ

大人がみても「なるほど~」と感心させられる話ばかり

サキ
サキ

子どもの「どうして?」「知りたい!」という知的好奇心をくすぐってくれます!

このほかにも、

風、泥、こま、段ボールなど自然や身近にあるもので学び、知識も内面もグレードアップできるとても教育的なアニメなんです!

このアニメは見るだけでは終わりません!ふだんの遊びにも活用できます!

親子の遊びに活かせる

サキ
サキ

タンブルリーフでみたことをヒントに、親子で実際に楽しく遊ぶことができますよ!

例えば…

シャベルのエピソード
空で泣いている雲を励ますために、雲に届くような高い塔を作りたい。
砂がサラサラして上手に塔が作れない→水にぬれた砂は固くなってくっつきやすいことがわかる→高い塔が作れて解決できた。

公園の砂場で山を作るときに役立つ!
このアニメをみていたので、子どもが公園の砂をみて水がいると判断し、砂を固めることで上手に山を作ることができました!

⇒自分で成功できたことに子供は大満足!

サキ
サキ

小さな成功体験を積むことで、幼児が自分に自信を持つことができるそうです

サキ
サキ

アニメできいた英語”Dig,dig,dig”(掘る)、”Pile,pile,pile”(積む)を、子どもが砂遊びしながら言っていました!

タンブルリーフは幼児とママの強い味方

タンブルリーフには、幼児とママに嬉しい魅力がまだまだいっぱいあります!

1話12分!面白さ凝縮!

タンブルリーフはひとつのエピソードに2話収録。1話12分なら飽きっぽい幼児でも集中してみれるので、英語学習にもうってつけです!
たまに2話で話が完結するものもありますが、面白いので「もうおわり!?まだみたい」と言われるほど。

サキ
サキ

幼児向けではありますが、小学校低学年くらいまでは楽しんでくれるはずなので兄弟がいるママも助かります!

子どもの目と心にやさしい、美しい映像と音楽

「ちょっといま手が離せなくてテレビをみていてほしい!…でも映像が激しくてチカチカするアニメは視力も気になるし、罪悪感が。」そんなときありますよね!
タンブルリーフはクレイアニメ。キャラクター、衣装、舞台すべてハンドメイド!

サキ
サキ

色あざやかで幻想的な映像が幼児の目にやさしく、クラシック調の音楽が心にも働きかけます。

そして、「テレビをみせる」罪悪感があるママにも安心の、アニメ界からも認められた実績の数々!

“幼児におすすめ”を裏付ける、輝かしい受賞歴

エミー賞
優れた就学前子供アニメーションプログラム – 2015年、2016年、2017年(ノミネート)、2018年、2019年(ノミネート)
アニー賞
最優秀テレビ/就学前の子供のための放送制作 – 2015年、2016年

、2017年アニメテレビ/放送制作におけるキャラクターアニメーションの優れた業績 – 2015(ノミネート)、2016(ノミネート)

タンブルリーフ — ビックス・ピックス・エンターテイメントより引用

このほかにも、演出や撮影や音楽を手掛けた個人へ送られた賞がたくさんあります!
でもどれだけすごい賞なのか、日本人にはピンときませんよね!なのでちょっと調べてみると、

サキ
サキ

アニー賞の同カテゴリーでは『ピーターラビット』や『セサミストリート』がノミネート、別カテゴリーでは『ズートピア』などが受賞していました!

なかなか有名なアニメをさしおいて受賞していますね…!すごい!

なぜ主人公はキツネなのに青いのか?

きっと初めて主人公のフィグをみた方は、「キツネなのに青いの?」と思うはず!私もそうでした!
調べてみると、原作『ミロ』という短編映画の主人公が、今のキツネのフィグの姿になったようです。

タンブルリーフ — ビックス・ピックス・エンターテイメント 参照

友だちのメープルもクマなのにピンク?と他にもありますが、きっと幼児に親しみやすいカラーにしたのではないでしょうか…!
どちらにしても、カラフルなキャラクターが幼児のハートをつかみます!

決めゼリフクイズ!

タンブルリーフの主人公フィグが、ひらめいたときや嬉しいときに使う決めセリフは何でしょうか!

【タンブルリーフで幼児の英語学習】まとめ

  • 幼児が遊びに使える英語を多く覚えることができ、何度も同じセリフをきけるので自然と覚えることができる。
  • ストーリーから「科学」「思いやり」「考える大切さ」を学べる。
  • アニメでみたこと、学んだことを親子の遊びや英語学習に活かすことで成長を促すことができる。
  • 一話が短く幼児が集中してみれる。タンブルリーフはハンドメイドのクレイアニメで、その映像と音楽の質のよさはアニメ界でも認められ、数多くの賞を受賞した実績あり。

幼児のお子さんがいるなら絶対にみてほしい作品。
遊びをとおして日常で起こる科学を楽しみ、それを活かして考えていく力を育てるチャンスです!

ぜひタンブルリーフで、英語学習をとおして子どもと楽しい時間を過ごしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくても子供と一緒にアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ
\無料ではじめて英語にドンドン慣れていく/
忙しくてもアニメを見ながら英語の勉強【オススメ6選+1▶︎】
詳細はコチラ